2015年02月15日18:08
リーダーの訓練、救急法
カテゴリー │リーダーのつぶやき
ボーイスカウト沖縄1団です。
2015年2月12日は、ボーイスカウト沖縄県連盟のスキルアップ研修会でした。
スキルアップ研修会はリーダーの訓練のひとつで、
指導者や団委員は毎月1回その時のテーマで研修を無料で受けられます。
今月のテーマは「救急法」でした。

三角巾を用いて怪我した腕を保護する方法がありますが
三角巾がない場合や十分なサイズではなかった場合
スーパーの袋を用いて代用とすることができます。
ボーイスカウトはキャンプやハイキングなど、戸外での活動で緊急事態に遭遇する率が高いので
手元に十分な物がない、ということも考えられます。
ボーイスカウトの救急法ではその時に「とりあえずやる処置」を考え、訓練します。
その後はきちんと医療機関に行くということが前提ですので
医療行為は学びませんし行いません。

足の骨折が疑わしい場合、出血がひどい場合など
竹や傘、アルミの棒、束ねた新聞紙や雑誌などなど
足を固定するのに使えます。
またこれを止めるためにロープ、ネクタイ、ビニール袋、布など
さまざまなグッズを利用することが考えられます。
写真はネクタイと竹で足を固定しています。

簡易担架のひとつとして、ロープで作る担架。
竹は長いもの2本、短いもの2本、
それ以外は紐やロープを使っています。

これは三角巾を結んで、竹2本で作る担架。

こんな風に運べます。
リーダー訓練を通して訓練したリーダーは、スカウトの集会で子どもたちにそれを伝えています。
関連Link
=> [BS/CS]救急法訓練1
=>[BS]救急法訓練2(AED)
=>2013年6月ボーイ隊活動報告
=>[活動報告]救急法1
=> 第22回日米友愛ジャンボレット-5(最終日)
包帯法もやりました。

伸縮性がある包帯、伸縮しない包帯。
それぞれの巻き方があります。

三角巾を包帯として使うために、立ったままたたむ方法もあります。
保護者・見学のみなさんにもお伝え出来ますので
ご希望の方はどうぞお声かけください。



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・参加ができます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問合せはこちら

2015年2月12日は、ボーイスカウト沖縄県連盟のスキルアップ研修会でした。
スキルアップ研修会はリーダーの訓練のひとつで、
指導者や団委員は毎月1回その時のテーマで研修を無料で受けられます。
今月のテーマは「救急法」でした。

三角巾を用いて怪我した腕を保護する方法がありますが
三角巾がない場合や十分なサイズではなかった場合
スーパーの袋を用いて代用とすることができます。
ボーイスカウトはキャンプやハイキングなど、戸外での活動で緊急事態に遭遇する率が高いので
手元に十分な物がない、ということも考えられます。
ボーイスカウトの救急法ではその時に「とりあえずやる処置」を考え、訓練します。
その後はきちんと医療機関に行くということが前提ですので
医療行為は学びませんし行いません。

足の骨折が疑わしい場合、出血がひどい場合など
竹や傘、アルミの棒、束ねた新聞紙や雑誌などなど
足を固定するのに使えます。
またこれを止めるためにロープ、ネクタイ、ビニール袋、布など
さまざまなグッズを利用することが考えられます。
写真はネクタイと竹で足を固定しています。

簡易担架のひとつとして、ロープで作る担架。
竹は長いもの2本、短いもの2本、
それ以外は紐やロープを使っています。

これは三角巾を結んで、竹2本で作る担架。

こんな風に運べます。
以前、集会では毛布を使った急造担架を練習しました。

上着を使った急増担架もあります。

上着を使った急増担架もあります。
リーダー訓練を通して訓練したリーダーは、スカウトの集会で子どもたちにそれを伝えています。
関連Link
=> [BS/CS]救急法訓練1
=>[BS]救急法訓練2(AED)
=>2013年6月ボーイ隊活動報告
=>[活動報告]救急法1
=> 第22回日米友愛ジャンボレット-5(最終日)
包帯法もやりました。

伸縮性がある包帯、伸縮しない包帯。
それぞれの巻き方があります。

三角巾を包帯として使うために、立ったままたたむ方法もあります。
保護者・見学のみなさんにもお伝え出来ますので
ご希望の方はどうぞお声かけください。



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・参加ができます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問合せはこちら
