2025年03月30日 11:58

こんにちはボーイスカウト沖縄1団ビーバー隊です。
2025年3月9日のビーバー隊活動は、『ビバビバビーバー』。

『幻のビーバー』がビーバースカウトたちに助けを求めて来ました。
「僕の仲間がバラバラにされてあちこちに散ったので、助けてください」。
幻のビーバーの仲間を助けるヒントは、手紙です。
でもその手紙は、バラバラに切られていました。


ビーバースカウトたちは少人数のグループに分かれて、
千切れた紙を組み合わせてヒントを読み解きました。



そしてそこに書かれた3つの絵をさがしてそれぞれのチームが出発!
1つ目の絵をもった番人は、謎掛けをしました。
「ここにある物をおぼえろ。
おぼえたら、箱をしめるので、中に何があったのか言うんだよ。」
キムスゲームです。


ビーバースカウトたちは見事言い当てました。
すると、最初の番人は、幻のビーバーの一部を渡してくれました。
そして、次の絵の番人のところに行くように伝えました。
2つ目の絵をもった番人は、ボールを持っていました。
「このボールをお腹にはさんで、むこうにある椅子をぐるっとまわってこっちに戻ってきなさい。」
仲間で助け合わないとできないゲームです。



無事にゴールしたビーバースカウトたちは、幻のビーバーの部品を手に入れました。
そして3つ目の絵をもった番人は、輪ゴムを出してきました。

「輪ゴムをつかって、円の中にある缶を取り出しなさい。」
これも、一人ではなく助け合ってやらなければなりません。


無事に缶を取り出したら、3つ目の番人は幻のビーバーの部品を渡してくれました。
そして3つの課題をといたビーバースカウトたちに
番人たちは「隊長のもとにもどりなさい」と伝えてくれました。
それぞれ3つの課題を解いて、
バラバラになった『幻のビーバーの仲間たちの部品』を集めて来たビーバースカウトたち。
「組み立てて、幻のビーバーを復活させましょう!」
隊長の言葉に、スカウトたちは頑張りました!










できた!

(亀っぽいけど・・・いやラッコ?いえいえ、ビーバーです!)隊長のつぶやき
それぞれのビーバースカウトたちは、
自分が助けて組み立てて、友だちになった幻のビーバーが
どんな性格なのかを紹介しました。
「おしゃべりだよ」
「楽しい性格だよ」
「よく動くよ」
「おしゃれが好きです」
などなど。
さて、ビーバー隊ではプログラムのあとはおやつの時間。
おやつの後は、時間が余ったので
「だるまさんが転んだ」で遊ぼうと提案がありましたが
いつの間にか、「みんなで木登り」になってました。







ビーバーは木とお友達だもんね!
さて、今年度のビーバー隊の集会はこれで終わり。
次は4月の上進・入隊式で、ビッグビーバーさんたちはカブスカウトになります。
そして新しくビーバー隊に入隊もあります。
隊リーダーも交代します。
1年間、楽しい時間をありがとうございました。
隊長より。
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
18歳以上はローバースカウト、またはリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
[BVS]ビバ・ビバ・ビーバー!≫
カテゴリー │ビーバー隊

こんにちはボーイスカウト沖縄1団ビーバー隊です。
2025年3月9日のビーバー隊活動は、『ビバビバビーバー』。

『幻のビーバー』がビーバースカウトたちに助けを求めて来ました。
「僕の仲間がバラバラにされてあちこちに散ったので、助けてください」。
幻のビーバーの仲間を助けるヒントは、手紙です。
でもその手紙は、バラバラに切られていました。


ビーバースカウトたちは少人数のグループに分かれて、
千切れた紙を組み合わせてヒントを読み解きました。



そしてそこに書かれた3つの絵をさがしてそれぞれのチームが出発!
1つ目の絵をもった番人は、謎掛けをしました。
「ここにある物をおぼえろ。
おぼえたら、箱をしめるので、中に何があったのか言うんだよ。」
キムスゲームです。


ビーバースカウトたちは見事言い当てました。
すると、最初の番人は、幻のビーバーの一部を渡してくれました。
そして、次の絵の番人のところに行くように伝えました。
2つ目の絵をもった番人は、ボールを持っていました。
「このボールをお腹にはさんで、むこうにある椅子をぐるっとまわってこっちに戻ってきなさい。」
仲間で助け合わないとできないゲームです。



無事にゴールしたビーバースカウトたちは、幻のビーバーの部品を手に入れました。
そして3つ目の絵をもった番人は、輪ゴムを出してきました。

「輪ゴムをつかって、円の中にある缶を取り出しなさい。」
これも、一人ではなく助け合ってやらなければなりません。


無事に缶を取り出したら、3つ目の番人は幻のビーバーの部品を渡してくれました。
そして3つの課題をといたビーバースカウトたちに
番人たちは「隊長のもとにもどりなさい」と伝えてくれました。
それぞれ3つの課題を解いて、
バラバラになった『幻のビーバーの仲間たちの部品』を集めて来たビーバースカウトたち。
「組み立てて、幻のビーバーを復活させましょう!」
隊長の言葉に、スカウトたちは頑張りました!










できた!

(亀っぽいけど・・・いやラッコ?いえいえ、ビーバーです!)隊長のつぶやき
それぞれのビーバースカウトたちは、
自分が助けて組み立てて、友だちになった幻のビーバーが
どんな性格なのかを紹介しました。
「おしゃべりだよ」
「楽しい性格だよ」
「よく動くよ」
「おしゃれが好きです」
などなど。
さて、ビーバー隊ではプログラムのあとはおやつの時間。
おやつの後は、時間が余ったので
「だるまさんが転んだ」で遊ぼうと提案がありましたが
いつの間にか、「みんなで木登り」になってました。







ビーバーは木とお友達だもんね!
さて、今年度のビーバー隊の集会はこれで終わり。
次は4月の上進・入隊式で、ビッグビーバーさんたちはカブスカウトになります。
そして新しくビーバー隊に入隊もあります。
隊リーダーも交代します。
1年間、楽しい時間をありがとうございました。
隊長より。
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
18歳以上はローバースカウト、またはリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
2025年03月19日 18:39
【CS】お別れ会≫
カテゴリー │カブ隊
こんにちは
カブ隊長です。
今年度、最後のカブ隊活動でした。
4月には、3名のクマスカウトがボーイ隊に上進します。
来年度の組長・次長を決め、組分け。
県外の友好団に手紙を書く

やり残していた、ロープワーク


ナイフを使って鉛筆削りとフェザースティックを作り…盛りだくさんでした。




以前、スカウトショップの福袋に入っていた火起こし器で火をおこしをしてみよぅ!
「冒険少年」のあばれる君みたいに火起こしができるかな?

一生懸命、頑張ってみたけど、やっぱり火がつかないので断念。
よし!マッチで火を付けるぞ!
さっき作ったフェザースティックを使います。


今年もマッチを使った事がない子が数名いましたが、ナイフの扱いも、火をつける事も、安全を確認して、正しい扱いをすれば、大丈夫!怖いものではありません。
「マッチは大人と一緒に使ってね。」と説明しました。
無事に火が付き、スカウト念願のマシュマロ焼きをしました。

うま〜!
隊長、もっと食べてもいい?



マシュマロをたらふく食べ、大満足なカブ隊でした。
ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/
ブログ
https://bsoki1.ti-da.net/
Twitter
https://twitter.com/bsoki1?s=21&t=2OEaSNYyl-V5DCa3LrSc_Q
Instagram
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=6onkhjjfurri&utm_content=riy09jc
今年度、最後のカブ隊活動でした。
4月には、3名のクマスカウトがボーイ隊に上進します。
来年度の組長・次長を決め、組分け。
県外の友好団に手紙を書く

やり残していた、ロープワーク


ナイフを使って鉛筆削りとフェザースティックを作り…盛りだくさんでした。




以前、スカウトショップの福袋に入っていた火起こし器で火をおこしをしてみよぅ!
「冒険少年」のあばれる君みたいに火起こしができるかな?

一生懸命、頑張ってみたけど、やっぱり火がつかないので断念。
よし!マッチで火を付けるぞ!
さっき作ったフェザースティックを使います。


今年もマッチを使った事がない子が数名いましたが、ナイフの扱いも、火をつける事も、安全を確認して、正しい扱いをすれば、大丈夫!怖いものではありません。
「マッチは大人と一緒に使ってね。」と説明しました。
無事に火が付き、スカウト念願のマシュマロ焼きをしました。

うま〜!
隊長、もっと食べてもいい?



マシュマロをたらふく食べ、大満足なカブ隊でした。
ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/
ブログ
https://bsoki1.ti-da.net/
https://twitter.com/bsoki1?s=21&t=2OEaSNYyl-V5DCa3LrSc_Q
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=6onkhjjfurri&utm_content=riy09jc
2025年02月24日 23:19
ビーバービーピー祭≫
カテゴリー │ビーバー隊
ボーイスカウト沖縄1団ビーバー隊です。
2025年2月23日の集会は、「BP祭」でした。
BP?
びーぴー?
なぁにそれ?

ボーイスカウトで「BP」と呼んでいるのは
ベーデン・パウエル卿。
ボーイスカウトの創始者のことです。
本名はなっが~いお名前です。
さてこの日はビーバー体験がいましたので
みんなで歌をうたって、自己紹介しました。
自己紹介なので、名前をいいましたね。
お家の名前と、自分の名前で、姓名です。
じゃぁここでクイズです!
ロバート・スティーヴンソン・スミス・ベーデン=パウエル
ベーデン・パウエル卿のこのなが~いお名前、お家の名前はどれでしょうか?
みんなで一生懸命に考えてくれました。(^^)
さて、ベーデン・パウエル卿はイギリス人で、兄弟がいっぱいいました。
何人いたと思う?
「いっぱいだから4人!」「8人!」「7人!」
みんないっぱい言ってくれました。
「10人!」
お!正解でました!拍手!
ほかにもベーデン・パウエル卿のお話をいろいろ。
そして、ベーデン・パウエル卿の伝記に出てくる3つの場所を探してみました。
使ったのは地球儀。
だって、世界規模で動いた方ですから。

ビッグビーバーさんたちは頑張って「イギリス」「アフリカ」「インド」をさがしました。
「船で動いたの?えー。とおい~。」
「飛行機でいかなかったの?」
良い質問ですね~。
実は、ベーデン・パウエル卿がお仕事についた頃の世界には、飛行機はなかったんです!
「えー!」
と、これ以上はビーバー年代にはまだ難しいので、ここまで。
ベーデン・パウエル卿が仕事を退職して国にもどったら産業革命が起きていた・・・そんなエピソードだったと聞いたことはあるんですが。
さて、ボーイスカウトという少年教育を考えたベーデン・パウエル卿。
3つの百合のマークと、ボーイスカウトの3つの誓いをひっかけて考えました。
だから世界中のボーイスカウトは、百合のマークを基本に使ってます。
日本のスカウト章、あちこちで見ているよね。
作れる人!
みんなでバラバラになったスカウト章を、組み立ててみました。



最初は一人ひとつのパーツを貼っていったけど、
そのうちみんなで考えました。
そして、最後の答え合わせのあと。
実は集会を終えた時に一人が隊長を指さして叫びました。
「ここにあった!」
隊長の制服の胸ポケットに、名札がついているんですが、その名札にちゃんとスカウト章が刻まれています。
それから室内を見渡すと「あ!こっちにもある!」「あれにもついてる!」
よくよく観察すると、団ハウスに飾ってある賞状などいろんなところのスカウト章を見つけることができましたね。
観察力、大事です。(^^)b
と、BPが提唱したひとつでした。
さて、ちょっとゲーム。
BPのお顔を描いてみましょう。
ただし、ひとりひとつのパーツで。
隊長がかいたサンプル

ビーバーたちは、目隠しをして、一人ひとつのパーツを描きました。
最初は顔のりんかく、
次の子は目と眉
次の子は耳、
次の子は鼻、
おひげと口・・・。

ふくわらいBPの完成! 芸術的だー!
さて、誕生日です。
誰の誕生日?
2月23日は天皇誕生日ですね。
いやいや、今日は「BP祭」なので、BPの誕生日(2月22日)のお祝いでした。
誕生日といえば・・・「ケーキ!」
みんなでケーキ
を作ろう!



おきなわ1団のビーバークッキングは火を使わない料理。
パンケーキに生クリームとフルーツ缶詰で、ひとり3つのケーキを作りました。
一人3つの
ケーキを食べる?
いえいえ、ベーデン・パウエル卿がボーイスカウトに教えてくれたのは
「人に奉仕する喜び」。
人を幸せにすると、自分もとても幸せを感じるんだよー、ということでした。
ビーバーさんたち、自分が作ったケーキを、お父さんお母さんたちにプレゼントしよう!
「え?余るよー」
この日、集会に来てくれた育成会長、団委員長、副団委員長、そして隊長にもわけてください♪
みんなで ♪ハッピーバースデー ディアBP♪ とうたって
美味しくケーキをいただきました。
くわっちーさびたん。
この日の木の葉章はそれぞれ5枚、
そして二人に小枝章の授与がありました。
おまけ写真
朝のゲームで「どうぶつじゃんけん」をしたら、四つん這いの動物じゃなくて「俺、ブリッジできるぜ!」
見事なブリッジを披露してくれました。

おみごと!
おまけ写真2
解散したら、室内サッカーになりました。

ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
※スカウト章のパーツ画像やビーバーの顔は、Polar Starさんのサイトからダウンロードさせていただきました。
2025年2月23日の集会は、「BP祭」でした。
BP?
びーぴー?
なぁにそれ?

ボーイスカウトで「BP」と呼んでいるのは
ベーデン・パウエル卿。
ボーイスカウトの創始者のことです。
本名はなっが~いお名前です。
さてこの日はビーバー体験がいましたので
みんなで歌をうたって、自己紹介しました。
自己紹介なので、名前をいいましたね。
お家の名前と、自分の名前で、姓名です。
じゃぁここでクイズです!
ロバート・スティーヴンソン・スミス・ベーデン=パウエル
ベーデン・パウエル卿のこのなが~いお名前、お家の名前はどれでしょうか?
みんなで一生懸命に考えてくれました。(^^)
正解はネット検索してみてください。。。
さて、ベーデン・パウエル卿はイギリス人で、兄弟がいっぱいいました。
何人いたと思う?
「いっぱいだから4人!」「8人!」「7人!」
みんないっぱい言ってくれました。
「10人!」
お!正解でました!拍手!

ほかにもベーデン・パウエル卿のお話をいろいろ。
そして、ベーデン・パウエル卿の伝記に出てくる3つの場所を探してみました。
使ったのは地球儀。
だって、世界規模で動いた方ですから。

ビッグビーバーさんたちは頑張って「イギリス」「アフリカ」「インド」をさがしました。
「船で動いたの?えー。とおい~。」
「飛行機でいかなかったの?」
良い質問ですね~。
実は、ベーデン・パウエル卿がお仕事についた頃の世界には、飛行機はなかったんです!
「えー!」
と、これ以上はビーバー年代にはまだ難しいので、ここまで。
ベーデン・パウエル卿が仕事を退職して国にもどったら産業革命が起きていた・・・そんなエピソードだったと聞いたことはあるんですが。
さて、ボーイスカウトという少年教育を考えたベーデン・パウエル卿。
3つの百合のマークと、ボーイスカウトの3つの誓いをひっかけて考えました。
だから世界中のボーイスカウトは、百合のマークを基本に使ってます。
日本のスカウト章、あちこちで見ているよね。
作れる人!
みんなでバラバラになったスカウト章を、組み立ててみました。



最初は一人ひとつのパーツを貼っていったけど、
そのうちみんなで考えました。
そして、最後の答え合わせのあと。
実は集会を終えた時に一人が隊長を指さして叫びました。
「ここにあった!」
隊長の制服の胸ポケットに、名札がついているんですが、その名札にちゃんとスカウト章が刻まれています。
それから室内を見渡すと「あ!こっちにもある!」「あれにもついてる!」
よくよく観察すると、団ハウスに飾ってある賞状などいろんなところのスカウト章を見つけることができましたね。
観察力、大事です。(^^)b
と、BPが提唱したひとつでした。
さて、ちょっとゲーム。
BPのお顔を描いてみましょう。
ただし、ひとりひとつのパーツで。
隊長がかいたサンプル

ビーバーたちは、目隠しをして、一人ひとつのパーツを描きました。
最初は顔のりんかく、
次の子は目と眉
次の子は耳、
次の子は鼻、
おひげと口・・・。

ふくわらいBPの完成! 芸術的だー!
さて、誕生日です。
誰の誕生日?
2月23日は天皇誕生日ですね。
いやいや、今日は「BP祭」なので、BPの誕生日(2月22日)のお祝いでした。
誕生日といえば・・・「ケーキ!」
みんなでケーキ




おきなわ1団のビーバークッキングは火を使わない料理。
パンケーキに生クリームとフルーツ缶詰で、ひとり3つのケーキを作りました。
一人3つの

いえいえ、ベーデン・パウエル卿がボーイスカウトに教えてくれたのは
「人に奉仕する喜び」。
人を幸せにすると、自分もとても幸せを感じるんだよー、ということでした。
ビーバーさんたち、自分が作ったケーキを、お父さんお母さんたちにプレゼントしよう!
「え?余るよー」
この日、集会に来てくれた育成会長、団委員長、副団委員長、そして隊長にもわけてください♪
みんなで ♪ハッピーバースデー ディアBP♪ とうたって
美味しくケーキをいただきました。
くわっちーさびたん。
この日の木の葉章はそれぞれ5枚、
そして二人に小枝章の授与がありました。
おまけ写真
朝のゲームで「どうぶつじゃんけん」をしたら、四つん這いの動物じゃなくて「俺、ブリッジできるぜ!」
見事なブリッジを披露してくれました。

おみごと!
おまけ写真2
解散したら、室内サッカーになりました。

ビーバースカウトのやくそく1:ぼくは、みんなとなかよくします。


ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
※スカウト章のパーツ画像やビーバーの顔は、Polar Starさんのサイトからダウンロードさせていただきました。
2025年02月05日 17:56
【CS】第25回友愛ウォークラリー≫
カテゴリー │カブ隊
こんにちは
カブ隊長です。
沖縄は桜
が満開です!

2年に一度開催されるボーイスカウト沖縄県連盟主催の第25回友愛ウォークラリー。
カブ隊から指導者2名、カブスカウト4名、保護者2名で参加しました。

この大会ではビーバー隊は10km、カブ隊は20km歩きます。
午前8:50分に浦添市てだこ広場を出発し、中間地点の宜野湾普天満山神宮寺を折り返して、15:00を目標時間とし、浦添市てだこ広場に戻ります。

ボーイ隊から2名デンコーチで付いてもらい、
隊長と副長は隊の前後に付いて一緒に歩きました。

行きはよいよい、なんだかいいペース!

宜野湾の中古車街道のアップダウンの道が少しキツい。
バラバラになりそうな隊をデンコーチがまとめてくれます。とても頼もしい!
何とか普天満山神宮寺に到着して、昼食を取りました。

一度休んでしまうと、なかなか立ち上がれない。

普天間を出発してしばらくしてから小雨が…。
つかさず、スカウトたちがレインコートをさっと取り出し着用。前回の教訓がいきました。
西原に入った辺りから、徐々に隊長もスカウトもペースダウン

前日に足の爪が割れた子、サイズアウトの狭い靴を履いて「小指が痛いよぉ〜」と言いながら歩く子、膝が痛いけど必死に皆んなに付いて行く子、

お互いにおしゃべりしながら笑い、時には指笛をして励まし合って歩きました。
いつでもリタイア者を車に乗せられるようにと、私の家族にお願いをして準備をしていましたが、全員が何とか無事に完歩。

浦添市てだこ広場に到着し、最後のテープカットを切るスカウトたちの背後で隊長は密かにウルウル
カブスカウトたちは誰も弱音を吐かず、よく頑張りました。また、ボーイ隊のデンコーチのサポートは素晴らしかったです。
デンコーチ、保護者の皆さん、ご支援ありがとうございました。


隊長はヘトヘトでしたが、スカウトたちの達成感に満ちた表情を見れて、胸が一杯でした。
この体験は、きっとスカウトたちの強みとなることでしょう。
#ボーイスカウト
#ボーイスカウト活動
#ボーイスカウト日本連盟
#ボーイスカウトカブ隊
#ボーイスカウト隊
沖縄は桜

2年に一度開催されるボーイスカウト沖縄県連盟主催の第25回友愛ウォークラリー。
カブ隊から指導者2名、カブスカウト4名、保護者2名で参加しました。

この大会ではビーバー隊は10km、カブ隊は20km歩きます。
午前8:50分に浦添市てだこ広場を出発し、中間地点の宜野湾普天満山神宮寺を折り返して、15:00を目標時間とし、浦添市てだこ広場に戻ります。

ボーイ隊から2名デンコーチで付いてもらい、
隊長と副長は隊の前後に付いて一緒に歩きました。

行きはよいよい、なんだかいいペース!

宜野湾の中古車街道のアップダウンの道が少しキツい。
バラバラになりそうな隊をデンコーチがまとめてくれます。とても頼もしい!
何とか普天満山神宮寺に到着して、昼食を取りました。

一度休んでしまうと、なかなか立ち上がれない。

普天間を出発してしばらくしてから小雨が…。
つかさず、スカウトたちがレインコートをさっと取り出し着用。前回の教訓がいきました。
西原に入った辺りから、徐々に隊長もスカウトもペースダウン

前日に足の爪が割れた子、サイズアウトの狭い靴を履いて「小指が痛いよぉ〜」と言いながら歩く子、膝が痛いけど必死に皆んなに付いて行く子、

お互いにおしゃべりしながら笑い、時には指笛をして励まし合って歩きました。
いつでもリタイア者を車に乗せられるようにと、私の家族にお願いをして準備をしていましたが、全員が何とか無事に完歩。

浦添市てだこ広場に到着し、最後のテープカットを切るスカウトたちの背後で隊長は密かにウルウル
カブスカウトたちは誰も弱音を吐かず、よく頑張りました。また、ボーイ隊のデンコーチのサポートは素晴らしかったです。
デンコーチ、保護者の皆さん、ご支援ありがとうございました。


隊長はヘトヘトでしたが、スカウトたちの達成感に満ちた表情を見れて、胸が一杯でした。
この体験は、きっとスカウトたちの強みとなることでしょう。
#ボーイスカウト
#ボーイスカウト活動
#ボーイスカウト日本連盟
#ボーイスカウトカブ隊
#ボーイスカウト隊
2025年02月05日 17:19
【BS】モンキーブリッジ作成≫
カテゴリー │ボーイ隊
沖縄1団ボーイ隊です。
ボーイスカウト北谷1団のお誘いを受け、北谷町生涯学習まつりにてモンキーブリッジ
を一緒に作りました。


パイオニア章取得を目指して、沖縄1団から2名のスカウトが参加しましたが、木材とロープ巻き結びが出来ないと、作れません
ロープワークを思い出しながらお手伝いしました。

時折、作業中に大雨に打たれましたが、皆んなで協力しながら組み立てる作業は楽しかったようです。



ボーイスカウト北谷1団さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
#ボーイスカウト活動
#ボーイスカウト日本連盟
#ボーイスカウト
#ボーイスカウト隊
#モンキーブリッジ
ボーイスカウト北谷1団のお誘いを受け、北谷町生涯学習まつりにてモンキーブリッジ


パイオニア章取得を目指して、沖縄1団から2名のスカウトが参加しましたが、木材とロープ巻き結びが出来ないと、作れません
ロープワークを思い出しながらお手伝いしました。

時折、作業中に大雨に打たれましたが、皆んなで協力しながら組み立てる作業は楽しかったようです。



ボーイスカウト北谷1団さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
#ボーイスカウト活動
#ボーイスカウト日本連盟
#ボーイスカウト
#ボーイスカウト隊
#モンキーブリッジ
タグ :ボーイスカウト
2025年02月04日 21:51
【BVS】コマ図ハイク≫
カテゴリー │ビーバー隊
ボーイスカウト沖縄1団ビーバー隊です。
2025年1月19日は、コマ図を使っての3kmハイクでした。
歩いてみたら、うさぎさんを見つけた!というハイクになりました。

朝、集会場所で隊長にわたされたのは、へんな図のある紙。
ビーバースカウトたちはなんだろう?と首をかしげました。

隊長は、「今日歩くのはこの道です」といいます。
さて、どうやって歩く道をみつけたらいいのでしょう?
実はお父さんお母さんたちも知らないこともあります。
隊長は、地図の見方をおしえてくれました。
また、車道と歩道のちがい、車道と歩道の間にある「えんせき」というブロックについて注意がありました。
「えんせきは、座ったり、その上を歩いたりするところではないです。
ちゃんと歩道を歩きましょう。」
さて、出発。
ここを出たら、どこに行く?

コマ地図をたしかめながら歩いていたら、後ろから足音がします。
振り向くと、カブ隊のお兄ちゃんお姉ちゃんたちでした。

大通りについたら、カブ隊は右の道をすすみ、
ビーバー隊は大通りを渡って向こう側に行きました。
地図を見たとき育成会長は「え?ここに道があるのか?」と不思議がっていましたが
隊長は「通れますよ」とにこにこ。
Googleマップでは通れませんが、現場に行くとあら、歩ける場所がありますねぇ。

路地に出たら、雨が降ってきました。
みんな雨具を取り出して前に進みます。


ほそーい道も、車ではなくて足で歩けばいけるいける。

(さらに車が通れない道を通りましたが、残念ながら写真なしです)
公園に入ったら、雨が強くなりました。
ちょうどいい屋根のあるあずまやがあったので避難しました。
そこでしばらく雨の状態をみていたのですが、一番小さな子は公園でスタンバイしていた副団委員長の車でみんなを見ることにしました。
少し小雨になってきたので、ハイキングを続けます。

隊長「この階段、何段あると思う?」
みんなで予想をたててから、階段をかぞえながら登りました。
みんなが思ったよりいっぱい段数がありました。

小学校があるよー。学校の名前はなんだろう?
大通りに出たら、道にあるマンホールや設備にある「マーク」を隊長が「これなんだろう?」と問いかけてきました。
NTT、沖縄電力、沖縄市水道などの印があることを知りました。
バス停では、バスの表示を確認しました。

いつも団のイベントに風船を出してくれる風船屋さんの前で、ピース。
さて、団ハウスの近くに「うさぎ」というのぼりを見つけたビーバーたち。
ちょっと寄ってみました。


ほんとにうさぎだー!
中を見せてくれました。

つがいのうさぎを飼ったら、ふえちゃったので希望者にさしあげます、とのことでした。
そして、うさぎのふんはニオイがなくて、いい肥料になりますよ、と
育ててる野菜も見せてくれました。
ありがとうございました。
さぁ、団ハウスに戻ろう!
団ハウスに戻ったら、ちょうど3km歩きましたよーと隊長が教えてくれました。
2月のはじめにもっと長い10kmウォークラリーがあります。
全員参加します!と申し込みました。
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
18歳以上はリーダーとしてもローバースカウトとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
2025年1月19日は、コマ図を使っての3kmハイクでした。
歩いてみたら、うさぎさんを見つけた!というハイクになりました。

朝、集会場所で隊長にわたされたのは、へんな図のある紙。
ビーバースカウトたちはなんだろう?と首をかしげました。

隊長は、「今日歩くのはこの道です」といいます。
さて、どうやって歩く道をみつけたらいいのでしょう?
実はお父さんお母さんたちも知らないこともあります。
隊長は、地図の見方をおしえてくれました。
また、車道と歩道のちがい、車道と歩道の間にある「えんせき」というブロックについて注意がありました。
「えんせきは、座ったり、その上を歩いたりするところではないです。
ちゃんと歩道を歩きましょう。」
さて、出発。
ここを出たら、どこに行く?

コマ地図をたしかめながら歩いていたら、後ろから足音がします。
振り向くと、カブ隊のお兄ちゃんお姉ちゃんたちでした。

大通りについたら、カブ隊は右の道をすすみ、
ビーバー隊は大通りを渡って向こう側に行きました。
地図を見たとき育成会長は「え?ここに道があるのか?」と不思議がっていましたが
隊長は「通れますよ」とにこにこ。
Googleマップでは通れませんが、現場に行くとあら、歩ける場所がありますねぇ。

路地に出たら、雨が降ってきました。
みんな雨具を取り出して前に進みます。


ほそーい道も、車ではなくて足で歩けばいけるいける。

(さらに車が通れない道を通りましたが、残念ながら写真なしです)
公園に入ったら、雨が強くなりました。
ちょうどいい屋根のあるあずまやがあったので避難しました。
そこでしばらく雨の状態をみていたのですが、一番小さな子は公園でスタンバイしていた副団委員長の車でみんなを見ることにしました。
少し小雨になってきたので、ハイキングを続けます。

隊長「この階段、何段あると思う?」
みんなで予想をたててから、階段をかぞえながら登りました。
みんなが思ったよりいっぱい段数がありました。

小学校があるよー。学校の名前はなんだろう?
大通りに出たら、道にあるマンホールや設備にある「マーク」を隊長が「これなんだろう?」と問いかけてきました。
NTT、沖縄電力、沖縄市水道などの印があることを知りました。
バス停では、バスの表示を確認しました。

いつも団のイベントに風船を出してくれる風船屋さんの前で、ピース。
さて、団ハウスの近くに「うさぎ」というのぼりを見つけたビーバーたち。
ちょっと寄ってみました。


ほんとにうさぎだー!
中を見せてくれました。

つがいのうさぎを飼ったら、ふえちゃったので希望者にさしあげます、とのことでした。
そして、うさぎのふんはニオイがなくて、いい肥料になりますよ、と
育ててる野菜も見せてくれました。
ありがとうございました。
さぁ、団ハウスに戻ろう!
団ハウスに戻ったら、ちょうど3km歩きましたよーと隊長が教えてくれました。
2月のはじめにもっと長い10kmウォークラリーがあります。
全員参加します!と申し込みました。
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
18歳以上はリーダーとしてもローバースカウトとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
タグ :ボーイスカウト沖縄1団ビーバー隊
2025年01月28日 11:06
【CS】案内人&沖縄市内を歩いてみよう!≫
カテゴリー │カブ隊
こんにちは。カブ隊の保護者です。
2025年1月19日にカブスカウトたちは、沖縄市にある団ハウス周辺の地図作成を行いました。
(チャレンジ章の「案内」で、地域の道を案内したりイラスト観光地図を作ることを目標にしています)
出発前にカブ隊長お手製の地図をもらって、今どこにいるかチェックします。
もしおばあさんに道を聞かれたら?という想定で、「一番近いバス停は?」「市役所はどこ?」というように、地図を見ながら道順を探していきました。
地図を見ながら実際に歩いていると、最初のバス停を見つけたところで、雨が、、

大雨の予報もあったので、急遽予定を繰り上げて地図の作成と発表をしました。
指導者の方や保護者が声掛けしつつ、スカウトたちは協力しながら模造紙に地図を書き写していきます。


今回はあまり歩くことができませんでしたが、スカウトたちはその分たっぷり時間をかけて地図を書きあげていました。
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2025年1月19日にカブスカウトたちは、沖縄市にある団ハウス周辺の地図作成を行いました。
(チャレンジ章の「案内」で、地域の道を案内したりイラスト観光地図を作ることを目標にしています)
出発前にカブ隊長お手製の地図をもらって、今どこにいるかチェックします。

もしおばあさんに道を聞かれたら?という想定で、「一番近いバス停は?」「市役所はどこ?」というように、地図を見ながら道順を探していきました。
地図を見ながら実際に歩いていると、最初のバス停を見つけたところで、雨が、、


大雨の予報もあったので、急遽予定を繰り上げて地図の作成と発表をしました。
指導者の方や保護者が声掛けしつつ、スカウトたちは協力しながら模造紙に地図を書き写していきます。
▼「この地図記号は何?」「この道とどこ(の道)がつながる?」というような会話も。

最後は完成した地図をそれぞれの組で発表しました!


最後は完成した地図をそれぞれの組で発表しました!


今回はあまり歩くことができませんでしたが、スカウトたちはその分たっぷり時間をかけて地図を書きあげていました。
保護者としてはスカウトたちが意外と地図記号を知っていたことが驚きでした!
次回の活動はいよいよ友愛ウォークラリーです。
ぜひカブスカウトたちには20Km完歩して頑張った思い出を作ってほしいなと思います。
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2025年01月05日 13:00
新春餅つき2025≫
カテゴリー │団活動
こんにちは。カブ隊の保護者です!
2025年初めの活動は、1月5日に諸見里公民館で餅つきを行いました!
保護者も一緒に交代でもち米をついていきます。

つきたての餅は柔らかくて、食べ過ぎてしまうぐらい美味しかったです。

スカウトたちは指導者の方にお屠蘇(という名のカルピス)をもらって新年のあいさつをしていました!

普段中々餅つきをする機会がないので、ワイワイやりながら美味しくて楽しい経験になったのかなと思うカブ保護者です。

▼カブスカウトは国旗の畳み方も教えてもらいました。この後の団旗の片付けが「いつもよりキレイにできた!」そうです。

▼活動前にお互いに身だしなみチェック!

▼餅つき前に準備体操も。

------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2025年初めの活動は、1月5日に諸見里公民館で餅つきを行いました!
保護者も一緒に交代でもち米をついていきます。
最初はぎこちなくても、慣れてくるとだんだん呼吸もあってきたかな。
ついた餅は温かいうちにちぎって丸めて、、粉だらけになりながら並べていきます。

お皿の代わりは月桃の葉っぱ。
トッピングはあんこやきな粉、特製みたらしの他に納豆・キムチ・大根おろしとバリエーション豊かでした。


ついた餅は温かいうちにちぎって丸めて、、粉だらけになりながら並べていきます。


お皿の代わりは月桃の葉っぱ。
トッピングはあんこやきな粉、特製みたらしの他に納豆・キムチ・大根おろしとバリエーション豊かでした。


つきたての餅は柔らかくて、食べ過ぎてしまうぐらい美味しかったです。

スカウトたちは指導者の方にお屠蘇(という名のカルピス)をもらって新年のあいさつをしていました!


普段中々餅つきをする機会がないので、ワイワイやりながら美味しくて楽しい経験になったのかなと思うカブ保護者です。
準備など行ってくださった指導者の方々、保護者の皆さんありがとうございます!
2025年の活動もスカウトが楽しみつつ色んなことを学んで感じてくれたらと思いますので、よろしくお願いします!

▼カブスカウトは国旗の畳み方も教えてもらいました。この後の団旗の片付けが「いつもよりキレイにできた!」そうです。

▼活動前にお互いに身だしなみチェック!

▼餅つき前に準備体操も。

------------------------------------------------------
次回カブ隊の活動は2月に行われる友愛ウォークラリーに向けて、沖縄市内を歩くそうです。
参加前から筋肉痛の心配があるカブ保護者ですが、、スカウトたちと一緒に楽しんできまーす!
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年12月15日 17:05
赤い羽根共同募金活動2024≫
こんにちは。カブ隊の保護者です。
2024年12月15日にイオンモール沖縄ライカムにて、カブ&ビーバースカウトが赤い羽根共同募金活動を行いました。
年末の賑わいの中、スカウトたちは2か所に分かれて大きな声で呼びかけました!



2024年12月15日にイオンモール沖縄ライカムにて、カブ&ビーバースカウトが赤い羽根共同募金活動を行いました。
年末の賑わいの中、スカウトたちは2か所に分かれて大きな声で呼びかけました!


多くの方に募金のご協力をいただき、ありがとうございました!「たくさんの人が募金してくれて嬉しかった」とスカウトも言ってました。
集まった募金はその日のうちに指導者の方が社会福祉協会へ届けたそうです。
「誰かのために活動すること」は大人でも中々難しい時がありますが、
この活動を通して、スカウトたちが他者を思いやる気持ちを感じてくれるといいな、と思ったカブ保護者でした。

今年最後のスカウトたちの活動でした!2025年もどうぞよろしくお願いいたします!
▼活動前に、「赤い羽根募金を知ってる人~?」

▼今年最後のカブコール!


▼今年最後のカブコール!

----------------
「ボーイスカウトで、なぜ募金活動をするのか?」について、指導者の方よりご説明いただきました↓
ボーイスカウトは、誓いをたててスカウトになります。
その誓いの中に「いつも他の人々を助けます」という言葉があります。
(これは年代や本人の能力によって、do my best つまり自分にとっての最善の行動を取りますという意味です)
カブスカウトやビーバースカウトはまだスカウトの誓いをたてていませんが、
同じように、人々への奉仕を体験しながら身につけていく、というのがスカウト教育法の中に織り込まれています。
以前、公園の掃除をしたのもこのひとつです。
奉仕活動はボーイスカウトの一員として体験で学んで身につけていくものとして、
保護者の皆さまのご理解とご協力をこれからもよろしくお願いします。
---------------
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年12月07日 15:14
第26回日米友愛ジャンボレット≫
カテゴリー │団活動
こんにちは。カブ隊の保護者です。
2024年12月7日に糸満市の平和記念公園で第26回日米友愛ジャンボレットが開催されました。
2024年12月7日に糸満市の平和記念公園で第26回日米友愛ジャンボレットが開催されました。
日米友愛ジャンボレットは長い歴史があり、一言で表すのが難しいそうなのですが、、「日米スカウトの交流と友情を深め、永続可能な友情と平和の実現に努める催し事」だそうです。
2年に1度行われており、沖縄在住の日米スカウトだけでなく、県外や海外の方たちも多く参加されていたとのことです!
沖縄1団のボーイ隊・ベンチャー隊は2泊3日のキャンプ、カブ隊・ビーバー隊はゲームなどのプログラムに参加しました!

開会式の後はチームに分かれて、カブ・ビーバーのスカウトはだるまさんがころんだやペットボトルロケットに挑戦。
手を使わずに2人でボールを運んだり、パラバルーンの下を走り抜けたり、、




▼開会式の前、隊旗を組み立てて運びます

▼第26回日米友愛ジャンボレットのワッペン。毎回デザインが変わるそうで、以前のワッペンコレクションも見せていただきました!


----------------------------







開会式の後はチームに分かれて、カブ・ビーバーのスカウトはだるまさんがころんだやペットボトルロケットに挑戦。
手を使わずに2人でボールを運んだり、パラバルーンの下を走り抜けたり、、
この日は朝から雨が降っていましたが、滑ったり泥んこになりながらも午前中のプログラムに取り組みました!
▼【カブ】リレー、新聞紙のかぶと作り、だるまさんが転んだ、パラバルーン




▼【ビーバー】リレー、パラバルーン、だるまさんが転んだ、玉入れ




午後から予定していた綱引きは残念ながら中止となってしまいましたが、昼食後はBSA(アメリカンボーイスカウト)のスカウトたちとチーフリングを交換しました。
カブスカウトは作った名刺も一緒に渡します。


「ペットボトルロケットが楽しかった!」とか「英語が分からなーい。隊長訳してー」と言っていたスカウトたちですが、思う存分楽しんでいたようです。
今後もボーイスカウトの活動を通して様々な人と交流し、その時々に色んなことを感じてもらえるといいなと思ったカブ保護者です。
今回もスタウトたちの活動を支えてくださる指導者の方々、ありがとうございました!
▼開会式の前、隊旗を組み立てて運びます


▼第26回日米友愛ジャンボレットのワッペン。毎回デザインが変わるそうで、以前のワッペンコレクションも見せていただきました!


----------------------------
ボーイ隊、ベンチャー隊が参加したプログラムの様子はこちら↓↓(伺った内容をそのままお伝えします!)


【ボーイ隊】
ボーイ隊のプログラムは、火おこし競争、斧投げ、ペットボトルロケットでした。


18:30からブラザーフットディナーでキャンプ料理を持ち寄りました。ダッチオーブンで作ったラザニアが美味しかったです。
その後、キャンプファイヤーをして、各隊でスタンツを披露しました。1時間の予定でしたが、とても盛り上がって、さらに1時間延長しました。


▼朝のスタンツ

▼【ベンチャー】トレジャーハントをしたそうです!

-------------------------------------------------------
次回は赤い羽根共同募金の募金活動の様子をお届けします!
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年12月01日 13:00
沖縄市生涯学習フェスティバル2024≫
カテゴリー │団活動
こんにちは。カブ隊の保護者です!
2024年12月1日に開催された沖縄市の生涯学習フェスティバルに参加&出店してきました!
今年のボーイ隊はロープワーク体験と飯盒炊飯の実演、飲食のブースでは保護者中心となりカレーとポップコーン、スモアの販売をしました。


カブ&ビーバー隊のスカウトたちは出店のお手伝いをしたり、他団体の様々な体験に参加してきました。
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年12月1日に開催された沖縄市の生涯学習フェスティバルに参加&出店してきました!
今年のボーイ隊はロープワーク体験と飯盒炊飯の実演、飲食のブースでは保護者中心となりカレーとポップコーン、スモアの販売をしました。


カブ&ビーバー隊のスカウトたちは出店のお手伝いをしたり、他団体の様々な体験に参加してきました。
各隊ごとに活動内容を詳しくお伝えします!
【ボーイ隊】
ロープワーク体験ではもやい結びやキャンプに役立つ巻き結びやトートラインヒッチを実演しました。

飯盒炊飯は薪を焚いての実演。煙が結構出てしまい、周囲への配慮から1回のみとなりました。



【ビーバー隊】
この日の活動で取得する木の葉章の目標を決めてから、体育館に移動しました。
体育館での体験は


外に出て、カレーコーナを手伝ってから・・・おでかけどうぶつ広場でヤギの観察。








当日は多くの方にカレー、ポップコーン、スモアを購入していただき、完売することができました!ありがとうございます!

▼前日の下ごしらえ。たくさんの具材を準備します

次回は平和記念公園で行った日米友愛ジャンボレットをお届けします。
【ボーイ隊】
ロープワーク体験ではもやい結びやキャンプに役立つ巻き結びやトートラインヒッチを実演しました。


飯盒炊飯は薪を焚いての実演。煙が結構出てしまい、周囲への配慮から1回のみとなりました。


▼立ちかまど作り


▼スモア(焼いたマシュマロをビスケットに挟んだもの)体験。一時順番待ちの行列ができるほど盛況でした!


スカウトたちも何度も食べてしまうほど美味しかったようです。



スカウトたちも何度も食べてしまうほど美味しかったようです。

【ビーバー隊】
この日の活動で取得する木の葉章の目標を決めてから、体育館に移動しました。
体育館での体験は
カブ隊と一緒にカローリングを体験したり、けん玉体験、ぶんぶんごまや竹とんぼといった工作、お手玉づくり(縫い物に挑戦!)




外に出て、カレーコーナを手伝ってから・・・おでかけどうぶつ広場でヤギの観察。
多目的運動場で空き缶釣りをやったり、モルック・ゴールマー(車輪まわし?)の体験もやりました。

ここで時間がなくなったので、木の葉章5色ゲットして、解散しました。
【カブ隊】
世界の文化を学んだり、カローリング体験や竹とんぼなどの工作つくり、どうぶつ広場でヤギを観察したりしました。


ここで時間がなくなったので、木の葉章5色ゲットして、解散しました。
【カブ隊】
世界の文化を学んだり、カローリング体験や竹とんぼなどの工作つくり、どうぶつ広場でヤギを観察したりしました。



AEDの使い方や心臓マッサージの方法も教えてもらい、応急処置に挑戦しました!

カレーの販売や飲食ブース前の呼び込みも積極的に手伝います。カラフルな指ハブの販売も。


カレーの販売や飲食ブース前の呼び込みも積極的に手伝います。カラフルな指ハブの販売も。



お昼はもちろん皆でカレー。

▼販売用の表示も作りました!


当日は多くの方にカレー、ポップコーン、スモアを購入していただき、完売することができました!ありがとうございます!
毎回段取りや準備をしてくださる指導者の方はもちろんのこと、販売や実演を頑張ったスカウトたちも、保護者の皆さまもお疲れさまでした~。


▼前日の下ごしらえ。たくさんの具材を準備します

次回は平和記念公園で行った日米友愛ジャンボレットをお届けします。
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年11月17日 13:00
【BVS&CS】チーフリング作り!≫
こんにちは。カブ隊の保護者です。
2024年11月17日にビーバー隊とカブ隊合同でチーフリング作りを行いました!
12月に開催される日米友愛ジャンボレットでスカウト同士が交換するチーフリングです。
ビーバー隊はカットしたホースにフェルトやビーズを貼り付けます。

▼いろんな種類がたくさんできました!

カブ隊はウォッグルに挑戦!紐を編んで輪にしていきます。
▼隊長に教えてもらいながら、保護者も一緒に参加(やり方が分かるまで難しかったです・・。)


▼チーフリングの材料はゲームでゲット!門番に捕まらないように間をすり抜けます。


2024年11月17日にビーバー隊とカブ隊合同でチーフリング作りを行いました!
12月に開催される日米友愛ジャンボレットでスカウト同士が交換するチーフリングです。
ビーバー隊はカットしたホースにフェルトやビーズを貼り付けます。


▼いろんな種類がたくさんできました!


カブ隊はウォッグルに挑戦!紐を編んで輪にしていきます。
▼隊長に教えてもらいながら、保護者も一緒に参加(やり方が分かるまで難しかったです・・。)

▼試行錯誤して作ったウォッグル。カブスカウトは自分の名前をローマ字で書いて、カードも用意しました!


この日は他にもちょっとしたゲームをしたり、歌の練習もしました。
▼チーフリングの材料はゲームでゲット!門番に捕まらないように間をすり抜けます。


▼みんなで輪になって揺れながらワイワイ♪

ウォッグル作りが意外と難しく、、忘れないように練習しよう!と思った保護者です。
12月からは制服になるので手作りのチーフリングが活躍しそうですね(沖縄は暑いので11月まで黄色のカブTシャツでOK♪)
今回も指導者の方に準備をしていただき、スカウトたちも思い思いのチーフリングが作れたようです。ありがとうございます!
また場所を提供してくださったカブの保護者さまもありがとうございます!
次回の活動は沖縄市で開催される生涯学習フェスティバルです!
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年11月03日 13:00
【CS&BS】県民の森ハイキング≫
こんにちは。またまたカブ隊の保護者です。
2024年11月3日にボーイ隊と合同で、県民の森にてハイキングを行いました。
今回もカブ隊隊長のコメントに写真をつけてお届けします!
------↓カブ隊隊長からのコメント-----
BS(ボーイ)隊は3名参加。ハイキング章を目標としています。
BS隊が先行で、カブスカウトたちを追跡サインで誘導し、展望スポットでカブ隊を待ちます。
▼ボーイ隊


カブ隊は7名参加。
ボーイ隊が残した追跡サインを追って、熱田岳の展望スポットまで山登りをしました。
▼出発前にカブ隊隊長から追跡サインを教えてもらいます
2024年11月3日にボーイ隊と合同で、県民の森にてハイキングを行いました。
今回もカブ隊隊長のコメントに写真をつけてお届けします!
------↓カブ隊隊長からのコメント-----
BS(ボーイ)隊は3名参加。ハイキング章を目標としています。
BS隊が先行で、カブスカウトたちを追跡サインで誘導し、展望スポットでカブ隊を待ちます。
▼ボーイ隊


カブ隊は7名参加。
ボーイ隊が残した追跡サインを追って、熱田岳の展望スポットまで山登りをしました。
▼出発前にカブ隊隊長から追跡サインを教えてもらいます
(追跡サインとは後から来るスカウトのために木などを使って表す秘密のサイン、だそうです)






隊長は、きっと明後日に筋肉痛が来るはずです。
保護者の皆様も、大変お疲れ様でした。


▼「木のふれあい館」で楽しむスカウト!力作もできました♪

今回のハイキングは運動不足の身には応えましたが、、
次回は12月の日米友愛ジャンボレットで交換するチーフリングの作成を行うそうです。
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------

▼今回見つけた追跡サイン


▼追跡サインを解読中のカブスカウトたち。無事に指示書を見つけてクリアしました!


▼展望スポットで休憩。(風が気持ちよかったです!)

帰り道は、秋探しでどんぐり拾いをして下山しました。


隊長は、きっと明後日に筋肉痛が来るはずです。
保護者の皆様も、大変お疲れ様でした。
----------------
▼今回の「ハイキング」の記章!カブの制服に縫い付けていきます。


▼どんぐりも見つけました!


▼最後は青空の下で毎回恒例のカブコール!保護者の皆さまもお疲れさまでした~。

▼「木のふれあい館」で楽しむスカウト!力作もできました♪


今回のハイキングは運動不足の身には応えましたが、、
スカウトたちとどんぐりを探したり、展望スポットからの良い眺めを一緒に楽しめました!
いつも下見や準備をしてくださる指導者の方々はもちろんのこと、
活動中の写真を撮ってくださった保護者の皆さまもありがとうございます!
次回は12月の日米友愛ジャンボレットで交換するチーフリングの作成を行うそうです。
どんなリングができたのか、またご紹介しますね~。
↓↓ボーイスカウト創立者であるベーデン-パウエル卿について↓↓(隊長に教えてもらいました!)
パウエル卿は19世紀末から今世紀初頭に活躍した軍人で、主に南アフリカとインドにおいて軍務に従事。
優れた役者であり画家であった彼はその才能を生かし、諜報活動(スパイ)として活躍していたそうです。
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年10月20日 13:00
【CS】JOTI 2024≫
カテゴリー │カブ隊
こんにちは。カブ隊の保護者です!
2024年10月20日にJOTIを行いました。
今回はカブ隊隊長のコメントに写真をつけてお届けします!
------↓カブ隊隊長からのコメント-----
初めての試みに隊長もカブスカウトもドキドキのJOTI 2024でした。
JOTIとはJamboree of the internetの略で、世界のボーイスカウトやガールスカウトが、アマチュア無線やインターネット、Google meetやSkypeを通じて参加する、世界最大級のデジタルスカウトイベントです。
昨年、おにぎり大作戦で知り合った、大阪の吹田6団さんからお誘いがあり、ネット交流をさせていただきました。
ところが、緊張しまくりの沖縄1団カブ隊...

唯一、隊で盛り上げ役の組長たちも運動会で欠席不在で、慣れるまで時間が掛かりましたね。
その後、偶然にもカナダリケベック州の15歳のスカウトと繋がり、海外のスカウトと交流できました。
▼緊張しつつも英語で質問をするスカウト


カブスカウトたちは、Face to face対面で話すよりも、ネット会話が難しいことを体感したと思います。
海外のスカウトとの交流は、言葉の壁がありましたが、世界に同じ志しを持つスカウトがいること、世界には色んな人がいること、スカウトたちに伝わっていたら、嬉しいです。
最後は「もっと世界のスカウトと繋がりたい。」と言っていたスカウトたちでしたが、12月の日米友愛ジャンボレットで、アメリカンボーイスカウトとの交流があります。
そこで英語で自己紹介や会話ができるといいなぁ〜。
----------------
▼今回のJOITはカブブックの「友情」の章になるそうです。活動したスカウトはハンコを押してもらいます。

▼最後は皆でカブコールをして活動終了!お疲れさまでした~。

今回は活動後にカブ隊に入隊したスカウト2名の「リスの道」も行いました。
▼ボーイスカウトの成り立ちや、敬礼や握手とその意味を教えてもらいます!


最初はぎこちなかったスカウトたちですが、隊長にフォローしてもらいながらカナダのスカウトに現地の食べ物や趣味など英語で質問していました。(カナダの気温が10度、と聞いたときはどよめいてました)
「次は何聞こうかな」とか「英語でこれは何て言うの?」という話をしている様子を見ると、こういう機会がいろんなことに目を向けるきっかけになるんだろうなと実感した保護者です。
最後となりましたが、今回は場所や機材をスカウトの保護者に貸していただきました~。ありがとうございます!
これから、カブスカウトには少しずつロープワークや歌を教えてもらえるそうです!楽しみですね♪
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年10月20日にJOTIを行いました。
今回はカブ隊隊長のコメントに写真をつけてお届けします!
------↓カブ隊隊長からのコメント-----
初めての試みに隊長もカブスカウトもドキドキのJOTI 2024でした。
JOTIとはJamboree of the internetの略で、世界のボーイスカウトやガールスカウトが、アマチュア無線やインターネット、Google meetやSkypeを通じて参加する、世界最大級のデジタルスカウトイベントです。
昨年、おにぎり大作戦で知り合った、大阪の吹田6団さんからお誘いがあり、ネット交流をさせていただきました。
ところが、緊張しまくりの沖縄1団カブ隊...

唯一、隊で盛り上げ役の組長たちも運動会で欠席不在で、慣れるまで時間が掛かりましたね。
その後、偶然にもカナダリケベック州の15歳のスカウトと繋がり、海外のスカウトと交流できました。
▼緊張しつつも英語で質問をするスカウト


カブスカウトたちは、Face to face対面で話すよりも、ネット会話が難しいことを体感したと思います。
海外のスカウトとの交流は、言葉の壁がありましたが、世界に同じ志しを持つスカウトがいること、世界には色んな人がいること、スカウトたちに伝わっていたら、嬉しいです。
最後は「もっと世界のスカウトと繋がりたい。」と言っていたスカウトたちでしたが、12月の日米友愛ジャンボレットで、アメリカンボーイスカウトとの交流があります。
そこで英語で自己紹介や会話ができるといいなぁ〜。
----------------
▼今回のJOITはカブブックの「友情」の章になるそうです。活動したスカウトはハンコを押してもらいます。

▼最後は皆でカブコールをして活動終了!お疲れさまでした~。

今回は活動後にカブ隊に入隊したスカウト2名の「リスの道」も行いました。
▼ボーイスカウトの成り立ちや、敬礼や握手とその意味を教えてもらいます!


最初はぎこちなかったスカウトたちですが、隊長にフォローしてもらいながらカナダのスカウトに現地の食べ物や趣味など英語で質問していました。(カナダの気温が10度、と聞いたときはどよめいてました)
「次は何聞こうかな」とか「英語でこれは何て言うの?」という話をしている様子を見ると、こういう機会がいろんなことに目を向けるきっかけになるんだろうなと実感した保護者です。
最後となりましたが、今回は場所や機材をスカウトの保護者に貸していただきました~。ありがとうございます!
これから、カブスカウトには少しずつロープワークや歌を教えてもらえるそうです!楽しみですね♪
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます/
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年10月06日 13:00
スカウトの日の清掃活動2024≫
カテゴリー │団活動
こんにちは!カブ隊スカウトの保護者です。
(今回からボーイスカウト沖縄1団のブログ投稿させていただきます。お願いします)
2024年10月6日にビーバー隊・カブ隊・ボーイ隊のスカウトと保護者、指導者の皆さんでスカウトの日の清掃活動を行いました。
場所は沖縄市にある越来城跡水辺公園です。

スカウトの日は毎年9月だそうですが、台風の影響で延期となり10月に。
一時雨がぱらついていましたが、開始前には降りやんで秋空の下での活動となりました!
集合した後は各隊に分かれてゴミ拾い。カブ隊は人数が多いので二手に分かれます。

道端のたばこの吸い殻から、川沿いの茂みの中に落ちているお菓子の袋までトング片手にどんどん拾っていきます。
あっという間に持参した袋がいっぱいになって驚きました!
▼ビーバー隊

▼カブ隊


▼ボーイ隊


回収した後は休憩をはさんで、ごみの仕分けを行います。

ゴミ分別に従って、ペットボトルのラベルをはがして缶や電池などを分けて指定のゴミ袋に入れていきます。
ちょっとめんどくさい作業ですが、スカウトたちが積極的に行ってくれたのですぐに終わりました。


活動後は各隊の指導者に出席簿のチェックなどしてもらい、スカウトお待ちかねのワッペン授与です。
カブ隊はEarth tribeワッペンをもらっていました。

今回はカブスカウト1名の入隊式と、那覇16団のベンチャースカウトによるドローンでのスカウト活動の撮影がありました。
▼皆に見守られる中、入隊するスカウトは宣誓を行います。

またカブ隊は活動後に保護者集会を行い、隊の運営作業の分担などを決めました。
(スカウトの活動のために準備運営してくださる指導者の皆さまには頭の下がる思いです)
スカウトたちの成長を見守りながら、保護者も一緒に楽しく活動していけたらなと思います。

後日、Earth tribeワッペンをつける場所を娘に伝えたところ、制服に自分から縫い付けていました。今後の活動も楽しみなようです。
(今回からボーイスカウト沖縄1団のブログ投稿させていただきます。お願いします)
2024年10月6日にビーバー隊・カブ隊・ボーイ隊のスカウトと保護者、指導者の皆さんでスカウトの日の清掃活動を行いました。
場所は沖縄市にある越来城跡水辺公園です。

スカウトの日は毎年9月だそうですが、台風の影響で延期となり10月に。
一時雨がぱらついていましたが、開始前には降りやんで秋空の下での活動となりました!
集合した後は各隊に分かれてゴミ拾い。カブ隊は人数が多いので二手に分かれます。

道端のたばこの吸い殻から、川沿いの茂みの中に落ちているお菓子の袋までトング片手にどんどん拾っていきます。
あっという間に持参した袋がいっぱいになって驚きました!
▼ビーバー隊

▼カブ隊


▼ボーイ隊


回収した後は休憩をはさんで、ごみの仕分けを行います。

ゴミ分別に従って、ペットボトルのラベルをはがして缶や電池などを分けて指定のゴミ袋に入れていきます。
ちょっとめんどくさい作業ですが、スカウトたちが積極的に行ってくれたのですぐに終わりました。


活動後は各隊の指導者に出席簿のチェックなどしてもらい、スカウトお待ちかねのワッペン授与です。
カブ隊はEarth tribeワッペンをもらっていました。

今回はカブスカウト1名の入隊式と、那覇16団のベンチャースカウトによるドローンでのスカウト活動の撮影がありました。
▼皆に見守られる中、入隊するスカウトは宣誓を行います。

またカブ隊は活動後に保護者集会を行い、隊の運営作業の分担などを決めました。
(スカウトの活動のために準備運営してくださる指導者の皆さまには頭の下がる思いです)
スカウトたちの成長を見守りながら、保護者も一緒に楽しく活動していけたらなと思います。

後日、Earth tribeワッペンをつける場所を娘に伝えたところ、制服に自分から縫い付けていました。今後の活動も楽しみなようです。
------------------------------------------------------
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



\\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます//
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram



\\ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます//
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
------------------------------------------------------
2024年07月27日 18:04
[BVS]ビーバー・ナイトズー探検隊≫
カテゴリー │ビーバー隊
ボーイスカウト沖縄1団ビーバー隊です。
2024年7月27日の活動は、ナイトズー探検隊。
夏休みに開催される、沖縄こどもの国のナイトズーに行ってきました。

沖縄こどもの国は、地元・沖縄市にあり、ボーイスカウト沖縄1団から歩いていくこともできる距離にあります。
が、この日は現地集合。
午後5時にこどもの国の中に入って集合となりました。
この日、沖縄こどもの国では子どもは入場無料。
沖縄市民なら大人も無料!
沖縄市に住む隊長は受付でバンザイしてました。

正面ゲートから入ったところ、すのこで作られた動物たちが迎えてくれました。

待ち合わせは飲食コーナー。
保護者が買うのではなく、スカウトもお店の人と話してオーダーして注文することを体験しました。
できる子はトレーの片付けまでやってたね!
そして出発前に「必ずトイレに行ってきてください」と隊長。
なにせこどもの国は広いのです。
じわじわと暗くなっていく中、途中で「トイレに行きたい」といってもすぐにトイレが近くにあるとは限りません。
昔よりはトイレの数も増えてましたけどね。
でも長く歩く前にはトイレに行ってくること!
これは隊長の長年の経験からみんなにアドバイスです。
さて出発準備。
隊長から全員に「ケミカルライト」と「迷子カード」が配られました。
制服や腕、リュックや帽子などにとりつけます。
ケミカルライトはぽきっとおると数時間ぼんやり光ります。
真っ暗になってもお互いどこにいるか分かるので安心。
迷子カードは、ボーイスカウトの仲間であることと、隊長の電話番号が書いてあります。
「もしみんなとはぐれて一人になっても、係の人にこのカードをみせれば、隊長に電話をかけてくれます。」
隊長から説明がありました。
さぁ出発!


















上にワニ・・・。


1時間歩いて、途中休憩。
休憩所ができていました。

午後7時。
まだ半分しか歩いてなーい!
まだ暗くなってなーい!
ですが、ビーバー隊は予定通り「みんなで大きな輪を作ろう」と歌って、解散しました。
あとは家族ごとに見たいところ見て帰ってくださいね。

コース的に見逃したライオン舎。
見事なたてがみのライオンがくつろいでいました。
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
2024年7月27日の活動は、ナイトズー探検隊。
夏休みに開催される、沖縄こどもの国のナイトズーに行ってきました。

沖縄こどもの国は、地元・沖縄市にあり、ボーイスカウト沖縄1団から歩いていくこともできる距離にあります。
が、この日は現地集合。
午後5時にこどもの国の中に入って集合となりました。
この日、沖縄こどもの国では子どもは入場無料。
沖縄市民なら大人も無料!
沖縄市に住む隊長は受付でバンザイしてました。


正面ゲートから入ったところ、すのこで作られた動物たちが迎えてくれました。

待ち合わせは飲食コーナー。
保護者が買うのではなく、スカウトもお店の人と話してオーダーして注文することを体験しました。
できる子はトレーの片付けまでやってたね!
そして出発前に「必ずトイレに行ってきてください」と隊長。
なにせこどもの国は広いのです。
じわじわと暗くなっていく中、途中で「トイレに行きたい」といってもすぐにトイレが近くにあるとは限りません。
昔よりはトイレの数も増えてましたけどね。
でも長く歩く前にはトイレに行ってくること!
これは隊長の長年の経験からみんなにアドバイスです。
さて出発準備。
隊長から全員に「ケミカルライト」と「迷子カード」が配られました。
制服や腕、リュックや帽子などにとりつけます。
ケミカルライトはぽきっとおると数時間ぼんやり光ります。
真っ暗になってもお互いどこにいるか分かるので安心。
迷子カードは、ボーイスカウトの仲間であることと、隊長の電話番号が書いてあります。
「もしみんなとはぐれて一人になっても、係の人にこのカードをみせれば、隊長に電話をかけてくれます。」
隊長から説明がありました。
さぁ出発!


















上にワニ・・・。


1時間歩いて、途中休憩。
休憩所ができていました。

午後7時。
まだ半分しか歩いてなーい!
まだ暗くなってなーい!
ですが、ビーバー隊は予定通り「みんなで大きな輪を作ろう」と歌って、解散しました。
あとは家族ごとに見たいところ見て帰ってくださいね。

コース的に見逃したライオン舎。
見事なたてがみのライオンがくつろいでいました。
ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
2024年07月21日 17:25
[BVS]入隊式と竹製水でっぽう≫
カテゴリー │ビーバー隊
ボーイスカウト沖縄1団ビーバー隊です。
2024年7月21日は、入隊式と水でっぽう工作をしました。
まずは入隊式。
入隊式での隊長の補助は、ビッグビーバー(2年生)たちです。
新入隊員は、隊長と一緒に隊旗(たいき)を握りました。

「ぼくは、みんなとなかよくします。
ビーバー隊のきまりをまもります。」
「ビーバー隊のきまり。
ビーバースカウトは、げんきにあそびます。
ビーバーうスカウトは、ものを大切にします。
ビーバースカウトは、良いことをします。」
声に出してやくそくをしました。
隊長がビーバー隊の入隊をみとめて、ボーイスカウトの仲間であるしるしのひとつ、チーフをつけてくれました。

そして隊長がお母さんに「ビーバーノート」を渡し、
お母さんがビーバーノートを新しいビーバースカウトに渡しました。
さて!今日のプログラムです。
隊長から発表がありました。
「前回約束した通り、みんなで鬼の討伐をしたいと思います。
だけどみんなはまだ訓練ができていないので、まずは訓練からやるべきだと『き◯つ隊』が手伝いに来てくれました。
ではまず、それぞれ自分の ぶき を作ってください。」
武器の作り方は、インストラクターが教えに来てくれました。
インストラクターは育成会長、補助に副団委員長と保護者のお父さんたちがついてくれました。
ノコギリを使って、部品を切りました。


その後、ウエスを巻いて止めて、穴のある竹筒に押し込んだら水でっぽうの完成。
竹は、育成会長が切り出してくれたものです。
じゃぁ使ってみよう!




水を入れている間に出現したキャラクターたち(トイレットペーパーにぶら下がってます)を、水でっぽうでねらいます!




訓練を終えたらいつの間にか鬼キャラになってたので、さらに頑張りました!
でも、勢い余って・・・


お互いがまと。
「ついでに植木に水やりやってきて~。」
隊長のことばで、みんな植木にもいっぱい水やりしました。
最後には、残った水もみんなのチカラで桶ごともちあげて水やり。重いのにがんばった。
ビーバー隊、仲間でやると力がでることを証明しました!
最後は、お着替えしておやつタイム。

ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳(現在、隊は休隊ですが、ローバー登録は可能)
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
2024年7月21日は、入隊式と水でっぽう工作をしました。
まずは入隊式。
入隊式での隊長の補助は、ビッグビーバー(2年生)たちです。
新入隊員は、隊長と一緒に隊旗(たいき)を握りました。

「ぼくは、みんなとなかよくします。
ビーバー隊のきまりをまもります。」
「ビーバー隊のきまり。
ビーバースカウトは、げんきにあそびます。
ビーバーうスカウトは、ものを大切にします。
ビーバースカウトは、良いことをします。」
声に出してやくそくをしました。
隊長がビーバー隊の入隊をみとめて、ボーイスカウトの仲間であるしるしのひとつ、チーフをつけてくれました。

そして隊長がお母さんに「ビーバーノート」を渡し、
お母さんがビーバーノートを新しいビーバースカウトに渡しました。
さて!今日のプログラムです。
隊長から発表がありました。
「前回約束した通り、みんなで鬼の討伐をしたいと思います。
だけどみんなはまだ訓練ができていないので、まずは訓練からやるべきだと『き◯つ隊』が手伝いに来てくれました。
ではまず、それぞれ自分の ぶき を作ってください。」
武器の作り方は、インストラクターが教えに来てくれました。
インストラクターは育成会長、補助に副団委員長と保護者のお父さんたちがついてくれました。
ノコギリを使って、部品を切りました。


その後、ウエスを巻いて止めて、穴のある竹筒に押し込んだら水でっぽうの完成。
竹は、育成会長が切り出してくれたものです。
じゃぁ使ってみよう!




水を入れている間に出現したキャラクターたち(トイレットペーパーにぶら下がってます)を、水でっぽうでねらいます!




訓練を終えたらいつの間にか鬼キャラになってたので、さらに頑張りました!
でも、勢い余って・・・


お互いがまと。
「ついでに植木に水やりやってきて~。」
隊長のことばで、みんな植木にもいっぱい水やりしました。
最後には、残った水もみんなのチカラで桶ごともちあげて水やり。重いのにがんばった。
ビーバー隊、仲間でやると力がでることを証明しました!
最後は、お着替えしておやつタイム。

ボーイスカウト沖縄1団: https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/



ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳(現在、隊は休隊ですが、ローバー登録は可能)
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボーイスカウト沖縄1団のサイト:ブログ/X/Instagram
2024年07月21日 12:34
【BS】救急法講習会≫
カテゴリー │ボーイ隊
こんにちは。ボーイ隊です。
7月21日(日)沖縄市青少年センターにおいて、
沖縄第1団ボーイ隊2名、指導者2名は
ボーイスカウト沖縄県連盟プログラム委員会と運営委員会主催の救急法講習会に参加しました。
この講習会は、10回九州・沖縄野営大会や各団団キャンプ等、夏の多彩な野外活動の時期を控え、安全意識の高揚と、最新の応急手当の体得をする目的があります。
講習会では、DVD映像で応急手当概要の説明を受けた後、吉川進氏(県連副理事長・プログラム委員長)、外間政也氏(看護師・県連監事・豊見城1団BS隊長)、呉屋博丈氏(沖縄市消防団員・県連評議員、沖縄1団団委員長)、川端登白(県コミッショナー)等5名の奉仕者と、沖縄市消防団の協力を得て行われました。


包帯うまく巻けるかなぁ。

グルグル巻きにされております。


毛布と棒が2本あれば、担架が出来ます。

人を運ぶ時のちょっとしたコツを学びました。

日本連盟発行書籍「救急法」を基に、直接圧迫止血法、止血帯法、包帯法、三角巾使用法、心肺蘇生法、熱中症、アナフラキシーショック、動植物被害、AED使用法等のボーイスカウト救急法講習会細目の全ての項目をDVDを使用した座学との実践等を行いました。




消防団の方から、心肺蘇生法は手を止めてはいけないので、出来るだけ多くの人を呼び集めてください。と説明を受けました。
実践とスライドで分かりやすく説明していただき、
スカウトたちも楽しく学べたと話していました。
技能章「救急章」取得を目指して頑張れ
ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/
ブログ
https://bsoki1.ti-da.net/
Twitter
https://twitter.com/bsoki1?s=21&t=2OEaSNYyl-V5DCa3LrSc_Q
Instagram
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=6onkhjjfurri&utm_content=riy09jc
7月21日(日)沖縄市青少年センターにおいて、
沖縄第1団ボーイ隊2名、指導者2名は
ボーイスカウト沖縄県連盟プログラム委員会と運営委員会主催の救急法講習会に参加しました。
この講習会は、10回九州・沖縄野営大会や各団団キャンプ等、夏の多彩な野外活動の時期を控え、安全意識の高揚と、最新の応急手当の体得をする目的があります。
講習会では、DVD映像で応急手当概要の説明を受けた後、吉川進氏(県連副理事長・プログラム委員長)、外間政也氏(看護師・県連監事・豊見城1団BS隊長)、呉屋博丈氏(沖縄市消防団員・県連評議員、沖縄1団団委員長)、川端登白(県コミッショナー)等5名の奉仕者と、沖縄市消防団の協力を得て行われました。


包帯うまく巻けるかなぁ。

グルグル巻きにされております。


毛布と棒が2本あれば、担架が出来ます。

人を運ぶ時のちょっとしたコツを学びました。

日本連盟発行書籍「救急法」を基に、直接圧迫止血法、止血帯法、包帯法、三角巾使用法、心肺蘇生法、熱中症、アナフラキシーショック、動植物被害、AED使用法等のボーイスカウト救急法講習会細目の全ての項目をDVDを使用した座学との実践等を行いました。




消防団の方から、心肺蘇生法は手を止めてはいけないので、出来るだけ多くの人を呼び集めてください。と説明を受けました。
実践とスライドで分かりやすく説明していただき、
スカウトたちも楽しく学べたと話していました。
技能章「救急章」取得を目指して頑張れ
ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/
ブログ
https://bsoki1.ti-da.net/
https://twitter.com/bsoki1?s=21&t=2OEaSNYyl-V5DCa3LrSc_Q
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=6onkhjjfurri&utm_content=riy09jc
2024年07月14日 13:46
【CS】災害救助員になる!≫
カテゴリー │カブ隊
こんにちは
カブ隊です。
カブ隊活動
チャレンジ章「災害救助員」に挑戦!

7月14日、沖縄市消防本部にて、防災学習と消火器
訓練を行いました。

地震大国である日本、いつ何時地震が発生するか分からないため、常に備えておかなければなりません。
地震や災害が起きた時、どう自分の身を守るのか?
津波注意報が出た時、避難所の位置は把握していますか?


ご家庭に防災マップはありますか?

黄色のエリアは土砂崩れ注意が必要なエリアです。
家族と避難する場所を決めていますか?

防災バックは準備していますか?

また、火事
が起きた時、消化器
の正しい使い方はできていますか?



カブスカウトも水消火器
を使ってみました。

沖縄市消防本部予防課の担当者の比嘉さん、消防士
さんに丁寧な御説明と御指導頂きました。
ありがとうございました
災害が来ても、自分の身を守る心の準備と、防災バックなどの備えをしましょう。
ボーイスカウトは「備えよ常に」がモットー。
スカウトはいつも心にも体にも、技にもすきのないよう、どんなことにでも応じることができる心構えをもって「さあこい、準備はできている」ということを意味しています。
スカウト技能はどんなことでも役立つよう、準備のために日頃から訓練をします。
カブ隊は「いつも元気!」がモットーです。

カブコールで活動終了です。
次の集会は非常食の試食ですよ。

ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。随時募集中
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/
ブログ
https://bsoki1.ti-da.net/
Twitter
https://twitter.com/bsoki1?s=21&t=2OEaSNYyl-V5DCa3LrSc_Q
Instagram
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=6onkhjjfurri&utm_content=riy09jc
#ボーイスカウト活動
#ボーイスカウト日本連盟
#ボーイスカウトカブ隊
#ボーイスカウト
#防災対策
#消火器
チャレンジ章「災害救助員」に挑戦!

7月14日、沖縄市消防本部にて、防災学習と消火器

地震大国である日本、いつ何時地震が発生するか分からないため、常に備えておかなければなりません。
地震や災害が起きた時、どう自分の身を守るのか?
津波注意報が出た時、避難所の位置は把握していますか?


ご家庭に防災マップはありますか?

黄色のエリアは土砂崩れ注意が必要なエリアです。
家族と避難する場所を決めていますか?

防災バックは準備していますか?

また、火事



カブスカウトも水消火器

沖縄市消防本部予防課の担当者の比嘉さん、消防士
ありがとうございました
災害が来ても、自分の身を守る心の準備と、防災バックなどの備えをしましょう。
ボーイスカウトは「備えよ常に」がモットー。
スカウトはいつも心にも体にも、技にもすきのないよう、どんなことにでも応じることができる心構えをもって「さあこい、準備はできている」ということを意味しています。
スカウト技能はどんなことでも役立つよう、準備のために日頃から訓練をします。
カブ隊は「いつも元気!」がモットーです。

カブコールで活動終了です。
次の集会は非常食の試食ですよ。

ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。随時募集中
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/
ブログ
https://bsoki1.ti-da.net/
https://twitter.com/bsoki1?s=21&t=2OEaSNYyl-V5DCa3LrSc_Q
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=6onkhjjfurri&utm_content=riy09jc
#ボーイスカウト活動
#ボーイスカウト日本連盟
#ボーイスカウトカブ隊
#ボーイスカウト
#防災対策
#消火器
2024年07月07日 13:14
ボーイスカウト講習会≫
カテゴリー │育成会・保護者会
7月7日、沖縄市青少年センターにて
ボーイスカウト沖縄県連主催の保護者向けのボーイスカウト講習会があり、沖縄1団からも多くの保護者に参加していただきました。
ボーイスカウトの教育理念や、年齢別の活動内容、
セーフフロムハームなどを知っていただき、
ご家庭でのサポートをお願いしております。


県連トレーニングチームの皆さま、保護者の皆さま、大変お疲れ様でした。
ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/
ブログ
https://bsoki1.ti-da.net/
Twitter
https://twitter.com/bsoki1?s=21&t=2OEaSNYyl-V5DCa3LrSc_Q
Instagram
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=6onkhjjfurri&utm_content=riy09jc
ボーイスカウト沖縄県連主催の保護者向けのボーイスカウト講習会があり、沖縄1団からも多くの保護者に参加していただきました。
ボーイスカウトの教育理念や、年齢別の活動内容、
セーフフロムハームなどを知っていただき、
ご家庭でのサポートをお願いしております。


県連トレーニングチームの皆さま、保護者の皆さま、大変お疲れ様でした。
ボーイスカウト沖縄1団ではいつでも見学・体験参加ができます。
ビーバー隊は小学1、2年生
カブ隊は小学3、4、5年生が対象
ボーイ隊は小学6年~中学生が対象
ベンチャー隊は高校生
ローバー隊は18歳~25歳
18歳以上はリーダーとしても参加が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
https://www.scout.or.jp/okinawa/okinawa1/
ブログ
https://bsoki1.ti-da.net/
https://twitter.com/bsoki1?s=21&t=2OEaSNYyl-V5DCa3LrSc_Q
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=6onkhjjfurri&utm_content=riy09jc
2024年07月07日 10:19
【BS】10KC訓練キャンプ③≫
カテゴリー │ボーイ隊
7月7日、
10KCに向けて3回目の訓練ディキャンプを行いました。



個人装備を確認し、キャンプサイトの門に掲げる幕を仕上げました。

時折降るスコールに活動を中断されてしまいましたが、少しずつ前に進めています。

10KCに向けて3回目の訓練ディキャンプを行いました。



個人装備を確認し、キャンプサイトの門に掲げる幕を仕上げました。

時折降るスコールに活動を中断されてしまいましたが、少しずつ前に進めています。

2024年06月29日 10:11
【BS】訓練キャンプ②≫
カテゴリー │ボーイ隊
6月29〜30日、
10KCに向けての2回目の訓練キャンプを糸満青少年の家で行いました。


今回も新型コロナ感染防止のためソロテントを張りました。

班でグループテント
を張り、スピード、綺麗さ、正確さを競いました。


県外スカウトとの交歓会に使う、指ハブ作り講習も行いました。

夕ご飯は薪を使って、火おこし、カレー作りです。


早朝、キャンプサイトに大きな虹が

10KCに向けて頑張っているスカウトたちを見守るような大きな虹でした。
午後は室内で講義

少しずつ、本番に向けて頑張っております。

10KCに向けての2回目の訓練キャンプを糸満青少年の家で行いました。


今回も新型コロナ感染防止のためソロテントを張りました。

班でグループテント


県外スカウトとの交歓会に使う、指ハブ作り講習も行いました。

夕ご飯は薪を使って、火おこし、カレー作りです。


早朝、キャンプサイトに大きな虹が

10KCに向けて頑張っているスカウトたちを見守るような大きな虹でした。
午後は室内で講義

少しずつ、本番に向けて頑張っております。
